悠久の時を超えて語り継がれる、自然の奇跡 ─ そして、科学が解き放つ未来へ ─
それは、標高3,000メートルを超えるチベット高原。
雪解けの春、静まり返った大地に、そっと芽吹く小さな命。
冬の間、昆虫の体内で眠っていたキノコが、夏になると地上へ顔を出す。
昆虫とキノコが一体となったこの不思議な存在は、「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」と呼ばれます。
“冬は虫、夏は草”になる、まさに自然界の奇跡。
冬虫夏草 ~皇帝が愛した「幻の生薬」~
チベットの遊牧民がその力に気づいたのは数千年前。
ヤクが食べることで驚くほど活力を取り戻す冬虫夏草は、やがて王宮に献上され、清朝の皇帝たちはこれを「不老長寿の妙薬」と呼びました。
自然界での採取はごくわずか。黄金と同じ価値で取引されるその希少さは、 “幻の宝”と称されてきたのです。
最先端科学の力~そして現代。伝説は、科学によって進化する~
長らく“限られた人だけのもの”だった冬虫夏草が、今、私たちの元へ届くようになったのは、日本の最先端研究の力によるものです。
九州大学の研究チームは、シネンシス冬虫夏草の持つ有効成分を科学的に解析。研究の成果により、自然界のものよりも効能を高めることに成功しました。
長らく“限られた人だけのもの”だった冬虫夏草が、今、私たちの元へ届くようになったのは、日本の最先端研究の力によるものです。
研究の成果により、自然界のものよりも効能を高めることに成功しました。
さらにその成果により、安定した大量培養にも成功。これまで「幻」だった素材が、現代の健康を支える“確かなチカラ”として、 誰もが手にできる時代が到来したのです。